元ニューヨーク駐在サラリーマンのブログ

NY時代の経験や最近のアメリカについて感じたことを書いていきます

コロナウィルスで噴出したアメリカ社会の闇

日本でも東京、大阪等の大都市で日々感染者が増えていますが、ニューヨークでは、その比ではない感染者・死亡者が伝えられています。

 

つい一月前までは、どこか他人事のように、遠くアジアの出来事のように語られていたのが嘘のようです。しかし、状況は日々悪化してしまい、私の周りでも、ニューヨークを含む米国(というよりも海外駐在全般)への赴任が無期延期になったという話をちらほら聞こえています。

 

当初ニューヨークで感染が広がったと言われていたのが、日本人駐在家族が多く住むウェストチェスターということで、久しぶりにローカルニュースサイトにアクセスして状況を注視していました。

 

その時の記憶によれば、ウェストチェスター南東部に位置するニューロッシェル(駐在日本人家族は殆ど住んでいませんが、ガソリンスタンド付きのコストコがあり、よく利用していました)在住のユダヤ人弁護士を発端に、ユダヤ教の教会であるシナゴーグで集団感染が発生し、街全体が封鎖されたというものでした。

 

そのタイミングでは、NYCの感染者もさほどではなく、ニューロッシェルが感染のメッカといった様相でした。しかし、それから間も無く、NYCでの感染大爆発が起こってしまい、このブログの読者もご存知の状況になってしまいました。

 

ここで疑問なのですが、なぜここニューヨクでこれほどまでに感染が広がってしまったのでしょうか?

 

巷間いろいろ言われているとおり、衛生観念が相対的に高くない、人口密度が高い等の要因もあるのでしょうが、何よりも、医療制度の問題が大きいのではないかと思います。

 

ご存知の通り、アメリカには日本のような国民皆保険制度はなく、健康保険の大部分は民間の保険会社が担っています。ここまではよく知られた話ですが、日本での報道等ではここで話が止まってしまいがちです。本当に注目すべきは、日本のように医療行為に関する公定価格が無く、保険会社と医師・病院との間の交渉で価格が決められているということです。

 

この価格には当然地域差があり、ニューヨークのような大都会では高額になりがちです。高額な医療費は、医療へのアクセスを狭めることになり、たとえオバマケアの名残で保険に加入している低所得者層であっても、自己負担額の多さに躊躇してしまうことも容易に想像できます。

 

また、そうした低所得者層は、見た目からして不健康そうな人々が多いのも事実です。要因はいろいろあるのでしょうが、安くてカロリーの高い冷凍食品などを食していたり、コーラに代表される加糖された炭酸飲料を大量に摂取してるからでしょう。肥満体であれば、当然基礎疾患を持っている人も多いのでしょうが、前述のように高額な医療費に躊躇して、満足に病院に通って治療していることはほとんどないと思われます。

 

こうした人がコロナウィルスに感染してしまうと、残念ながら重症化してしまっているケースが多いと言われています。実際、人種間の死亡率の際に注目が集まっています。圧倒的に黒人とヒスパニックの死亡率が高くなっています。

 

もちろん、医療へのアクセスの問題はニューヨークだけではなく、全米どこでもあるのでしょうが、他の地域よりも高額であろう医療費が低所得者層のアクセスをさらに狭め、人口密集も相俟って、現在のようになってしまったのではないかと思います。

 

いずれにせよ、一刻も早く、このような状況が治り、いつものニューヨークに戻ってくれることを願ってやみません。

未だに

早いもので、帰国してから2年が経ちました。

 

このブログもすっかりと放置してしまいましたが、未だに多少のページビューがあるようなので、久しぶりに投稿します。

 

とはいっても、現役ではないのであまり役立つ情報は提供できませんが、会社で赴任予定者からよく聞かれる話題を一つ。

 

それは、赴任前に日本で取得可能なドル建てのクレジットカードを作るべきかというものです。

 

駐在員でちょくちょく帰国する機会がある人は、JALかANAのマイルと連動するものを作っておいても損はないでしょう。(ただし、1ドル=1マイルのカードは年会費が結構します)

 

ただ、赴任後、ソーシャルセキュリティがなくても銀行口座を作れる人(勤務先等のサポートレター等)は不要でしょう。

 

なぜなら、口座を開設する際に、カードも同時に勧められる可能性が高いからです。

赴任してから一月以内に持てるので、最初の一ヶ月間ぐらい、日本で持っていたカードをそのまま使っても大きな問題はないでしょう。

 

また、カード社会のアメリカでは、日本では考えられないぐらいに魅力的なおまけ付きのカードがたくさんあるため、余計なカードを持ちたくない人は、中途半端なリワードの日系航空会社のドル建てカードはあえて持たなくても良いかもしれません。

 

ちなみに、私もJAL USAカードを持っていましたが、結局はメインカードにはならず、中途半端な位置付けなままでした。

駅ナカ広告に見るアメリカ社会

夏になるようでなりきらない日々が続いています。

それどころか、6月に入ってから肌寒い日が続いており、最低気温は10℃を下回る日もあります。 

 

さて、そもそも車社会のアメリカでは、一般的に電車や駅の広告媒体としての価値は高くないのではないかと思われます。

 

ただ、全米一の通勤鉄道網を誇る?ここニューヨークのターミナル駅では少し事情が違うのかもしれません。

 

私も使っているグランドセントラル駅では、構内各所に広告のポスターが貼られています。日本と違うなと思うのは、同じ会社や商品の広告が一定期間(1~2ヶ月程度?)掲載され、期間が終わると次のものに切り替わっています。

 

広告主は、マンハッタンを中心に展開する時計屋さんであったり、メディアであったり、証券会社であったり多種多様な感じです。

ちなみに、今掲載されているのは、日本人にもおなじみのティファニーです。

 

リングを贈る人生のタイミングを切り取ったつくりの数種類のポスターがそこかしこに貼られています。

 

アメリカ(というかニューヨーク)らしいなと思うのは、その中に男性カップルのものがあることです。男女ほどには分りやすく表現されていませんが、アパート前の階段に佇む二人の男性がごく自然に指先を絡ませ、大切な瞬間を切り取ったつくりになっています。

いまどきの米国企業はマーケティング上の要請もあってLGBT(レズ・ゲイ・バイセクシャル・トランスジェンダー)への理解を示すことが当たり前であり、この広告もその一環なのかなあと思われます。

 

いずれにせよ、アメリカ(というかニューヨーク)っぽい広告だなあと思った次第です。

アムトラックで脱線事故② ~ 繰り返される悲劇 ~

昨日ブログで書いたアムトラック脱線事故の続報です。

 

新聞報道によれば、確定していないものの、制限速度の二倍超ものスピードでカーブに進入したことが原因の可能性が極めて濃厚のようです。

 

本日のWSJに掲載された事故現場の航空写真を見ると、機関車は線路から大きく外れて止まっています。七両ある客車の殆どが脱線し、一両目は原形をとどめないほど損傷しており、事故の凄まじさを物語っています。

 

回収されたブラックボックスの解析結果によれば、運転手が速度超過に気付き緊急ブレーキをかけたものの、間に合わず脱線に至った模様です。

 

このような人為的なミスは常に発生しうるものですが、何らかの対策はされていないのでしょうか。

 

ここアメリカでは、08年のカリフォルニアでの通勤列車と貨物列車の正面衝突事故や昨年のニューヨークでの通勤列車の脱線事故等、頻発する事故対策として、PTSと呼ばれる電車運行管理システムの導入が義務付けられ、順次導入が進んでいるようです。

 

本来は今年の3月までの導入が義務付けられていましたが、コスト負担に耐えかねた事業者より泣きが入り(端的にいうと、ロビー活動により)、導入義務が先延ばしになっていました。

 

実際、今回事故のあったアムトラック北東回廊路線でも、ワシントンDCからニューヨーク郊外までの区間は導入されていなかったようです。

 

この国はこうした事故に対して学習能力が高いであろうと思っていましたが、何故か鉄道だけは例外のようです。

 

いずれにせよ、今度こそ今回の事故の教訓を活かして欲しいものです。

アムトラックで脱線事故

昨晩9時過ぎ、243名の乗客を乗せたワシントンDC発、ニューヨーク行きのアムトラックの電車がフィラデルフィア郊外で脱線し、このブログを書いている時点で6名が死亡、重篤な状態も含む多数の負傷者が生じています。

 

現在、脱線の原因を調査しているようですが、いまのところこれといった原因の特定は出来ていません。脱線した箇所はカーブとなっており、他の箇所より制限速度が抑えられているようですが、速度オーバーが原因とまでは言われておりません。

 

ご存知のとおり、アメリカでは長距離移動といえば飛行機か車が一般的です。ただ、ワシントンDCからニューヨーク、ボストンの路線は東回廊と呼ばれ、例外的に電車の利用者が多いところです。実際、私も出張でちょくちょく使っています。

 

負傷者の救出作業は夜を徹して行われたようですが、一刻も早い救助と原因究明を祈るばかりです。

ご近所トラブルに遭遇したら

春らしさを満喫することなく、気がつけばすっかりと初夏の気候の今日この頃です。

 

ところで、このブログをお読みの方はご近所トラブルに遭遇したことはありますか?

 

幸いにも私自身はアメリカでも日本でも経験したことはありません。

まあ、今の家は隣近所との距離が離れているので、トラブルになりようもないというのが正直なところですが・・・・

 

大分前に、この手のトラブルに見舞われた知人に聞いた話では、基本的には無視するというか極力関わらないようにし、関わらざるを得ない場合は最小限の接触に留めるのが良いようです。

 

隣近所だから仲良くしなければならないというのは幻想であって、とにかく関わらないのが何よりのようです。

 

これって何かに当てはまりそうな気がしませんか。

そう、国と国との外交関係です。

 

我々日本人には、次から次へと創造力逞しく人様を貶める捏造ネタを繰り広げるトラブル隣人がいますが、基本的には関わらないのがベストなのではないでしょうか。

 

かの国のニュースがヤフーなんかに載っているのでたまに読んだりもしますが、飽きもせず嘘や手前勝手な屁理屈(にもなっていない)のオンパレードです。そうかと思えば、日本は冷たい等と泣きつくような記事も見られる等、民族をあげて二重人格か分裂症なのではないか疑いたくなります。

 

安倍さんは、表面的には「対話のドアは常にオープンだ」なんていっていますけど、未だに某国の嘘にだまされているアメリカへの配慮以外のなにもでもなく、彼らとまともに付き合おうなんて思っていなようなので心配はしていません。

 

いずれにせよ、近づかない、関わらない、といった基本姿勢を堅持しつつ関係を薄めていくのが良いのではないでしょうか。

 

ニューヨークの原発で火災事故

日本でもニュースになっていたようですが、ニューヨークの原発で火災事故が発生し、一部の原子炉が緊急停止しました。

 

事故の翌日、ニューヨーク州のクオモ知事は事故のあった原発で記者会見を行いました。幸い放射能漏れ等の甚大な被害はなかったようですが、燃えた変圧器より大量の重油がハドソン川に漏れ出てしまったようです。

 

この原発のあるインディアン・ポイントは、マンハッタンより直線距離で30マイル程度、私の住むウェストチェスター南部からは10~20マイル程度しか離れておらず、重大な事故が起こってしまった場合はシャレにならない距離です。

 

ちなみに、福島第一原発と東京の間は220キロ(138マイル)離れていますので、何かあったときの被害は押して図るべきというところではないでしょうか。

 

いずれにせよ、重大な事故に至らず何よりでした。